1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 秩父市まち・ひと・しごと創生推進計画

秩父市まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

本市の人口を、合併前の旧市町村合計を含めて過去30年間の国勢調査結果で見ると、総人口は1980年の76,873人から、合併時の2005年には7,000人弱減少し70,013人、2015年には63,555人となり、35年間で約13,000人もの人口減少となっており、住民基本台帳によると2021年(1月1日現在)には61,159人となっている。国立社会保障・人口問題研究所(以下、「社人研」)の将来推計によると、2045年には41,073人まで減少する見込みである。年齢3区分別人口では、年少人口、生産年齢人口はいずれも減少傾向が続いている。老年人口については、現在は増加が続いているものの、増加率は1990~1995年の5年間で21.4%増加したのをピークに小さくなっており、社人研の推計では2020~2025年でマイナスに転じると推測されており、2025年以降は3区分どの年代でも人口減少に向かっていくことが見込まれている。自然動態について、1995年に約750人だった出生数が近年は約300人台となり、約半数に減少する一方で、死亡数は800人台を推移している。出生と死亡の差である自然増減は、2008年前後からは400人前後の自然減で推移してきたが、直近では500人を超える自然減となっており(2019年に547人の自然減)、高齢社会を考慮すると自然減の拡大が予想される。なお、合計特殊出生率は、1996年の1.67が最高値で、平均すると1.4前後で推移しており、2018年には1.29となっている。

社会動態について、住民基本台帳人口移動報告から転入、転出を見ると、転出超過が続いているものの、近年では転入数、転出数ともに下げ止まり傾向にある。転入と転出の差である社会増減は、平均して転出超過が300人台で推移しており、2019年には356人の社会減となっている。人口減少の原因は、就業機会を求める形での都市部への人口流出、少子化に加え、産業構造の変化等を背景とした、就労や出産・子育てなどに関わる課題に起因するものと考えられる。人口減少が進むことで、地域経済の縮小に加え、税収の減少、様々な地域活動の担い手不足などといった課題が生じる。これらの課題を解決するため、本計画期間中、次の事項を基本目標に掲げ、「雇用の創出」、「交流人口も含めたひとの流入」、「結婚・出産・子育て」、そして「すべての人が住み続けたい・住んでみたいと思うまちづくり」に関する施策を重点的に推進することで、人口減少と地域経済縮小の克服、まち・ひと・しごとの創生と好循環の確立を目指す。

・基本目標1多様な企業支援により安定した雇用を創出する

・基本目標2豊富な地域資源を活用した新しいひとの流れをつくる

・基本目標3未来のための結婚・出産・子育ての希望をかなえる

・基本目標4住み続けたい安心・安全な地域をつくる

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。