1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 桶川市まち・ひと・しごと創生推進計画

桶川市まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 陸の豊かさを守ろう

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

本市の人口は、住民基本台帳によると、近年ほぼ横ばいで推移しており、平成31年において75,408人の人口はとなっています。2040年には64,225人となる見込みです。年齢別人口をみると、平成31年の年少人口は11.8%、生産年齢人口は59.4%であり、いずれもその割合は減少傾向にあります。一方老年人口は28.8%であり、平成2年に“高齢化社会”となってから、平成17年には“高齢社会”、平成22年には“超高齢社会”となり、急激に高齢化が進んでいます。老年人口指数をみても、昭和55年の8.94から平成31年には48.42と急激に増加しており、昭和55年は老年人口1人を生産年齢人口11人程で支えていましたが、平成31年には生産年齢人口2人程で支える状況となっています。自然動態についてみると、出生数は近年、減少傾向で推移していたものの、平成30年度は452人と、増加に転じました。一方、死亡数は平成30年度において713人であり、近年、増加傾向で推移しています。平成20年度までは死亡数よりも出生数が多い“自然増”でしたが、平成21年度以降は出生数を死亡数が上回る“自然減”となっており、平成30年には261人の自然減となっています。なお、合計特殊出生率をみると、平成30年は本市が1.18、埼玉県が1.34、全国が1.42となっています。本市は平成17年以降、国や埼玉県が回復傾向で推移しているにもかかわらず、横ばい傾向となっています。

社会動態についてみると、転入は、平成21年の3,428人が平成25年には3,006人まで減少し、その後は横ばい傾向で推移しています。転出は、平成21年の3,151人が平成25年には3,248人まで増加し、平成30年に2,726人となっています。平成25年までは転出のほうが多くなっていましたが、平成26年以降は転入のほうが多くなっており、平成30年には453人の社会増となっています。年齢別の人口動態は、大学卒業時とその後5年間の転出が顕著である一方、ファミリー層(戸建住宅取得者)を吸引できている状況です。本市では、高度経済成長期に都心からやや遅れる形で人口が急激に増加し、首都圏の住宅都市として発展をしてきました。人口減少・少子高齢化は、活気の低迷のみならず、事業者による生活サービスや行政サービスの縮小、税収の減少、福祉に関する歳出・負担の増加など、市の財政運営にまでも大きな影響をもたらします。

このようなことから、住宅都市としての地域性を活かした移住定住策を展開し、「安心して生活し、子育てができ、高齢になっても住み続けたいと思われるまち」の形成を図ります。その実現には、「子どもや若年層の方々に定住していただくこと」が必要であり、ライフサイクルの好循環が重要となります。このため、本計画において、次の事項を基本目標として掲げ、それぞれ「合計特殊出生率の向上等」、「若者の転出抑制・転入促進と子育て世帯の転入促進・転出抑制」に取り組みます。

基本目標1:若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる

基本目標2:新しいひとの流れをつくる

基本目標3:安定した雇用を創出する

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。