関連するSDGs目標
概要
このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム
地域再生計画の目標
本町の人口も平成16年の12,454人をピークに減少しており,9,217人(平成27年国勢調査結果)まで落ち込んでいる。国立社会保障・人口問題研究所によると,令和42年には平成27年比で総人口が約47.9%減の4800人となる見込である。自然動態では,一貫して死亡数が出生数を上回る自然減で,減少数は平成28年を底に増減を繰り返しながら拡大傾向で推移しており、令和元年には191人の自然減となっている。社会動態については,転入数・転出数ともに,増減を繰り返して,転出数が転入数を上回る社会減の状態が継続しており、令和元年には66人の社会減となっている。これらの人口の減少は出生数の減少(自然減)や,本町の基幹産業である工業の衰退に伴い,雇用の機会が減少したことで,若者が町外へ流出(社会減)したことなどが原因と考えられる。また、本町の出生率は,減少傾向にあったが,平成10年~平成14年を底に増加に転じており、平成24年には1.87となっている。本町の未婚率は,男女ともに20-24歳及び45-49歳では平成22年より平成27年は増加しており,晩婚化,未婚
増が進んでいる。人口減少が進展すると、地域の経済活動が縮小し,雇用環境等が悪化するだけでなく,地域の歴史・文化や地場産業の継承が困難になり,地域のブランド力が低下する可能性がある。特に,中山間地域においては,都市部よりも人口規模が少ないため,日用品を売る店舗や生活サービスに関連する店舗の経営が悪化する可能性が都市部よりも高くなる。また、生活に身近な施設や公共交通を維持することが困難になることが懸念される他,防災・防犯面において日常生活の安全性が低下する可能性がある。その他,税収等,町の収入が減少し,扶助費等の支出が増加するだけでなく,公的サービスを担う民間活力が縮小することにより,公共としての負担が増大する可能性がある。
これらの課題に対応するため,下記の基本目標を掲げ,県民の結婚・妊娠・出産・子育ての希望の実現を図り自然増につなげ,また,移住を促進するとともに,安定した雇用の創出や地域を守り活性化するまちづくり等を通じて,社会減に歯止めをかける。
基本目標1子育てしやすいまちづくりの推進と将来を担う人材づくり
基本目標2若い世代が働きたくなる職場や環境の確保
基本目標3本町の魅力を伝える交流人口の拡大
基本目標4快適な日常生活が送れるまちづくりの推進