1. TOP
  2. プロジェクト一覧
  3. 三股町まち・ひと・しごと創生推進計画

三股町まち・ひと・しごと創生推進計画

関連するSDGs目標

概要

このプロジェクトは内閣府のこちらのページをもとに作成しているため、プロジェクトの詳細内容が更新されている内容と異なる場合がございます。自治体のご担当者の方で情報更新等ございましたらこちらのフォームよりご連絡ください
お問合せフォーム

地域再生計画の目標

本町の国勢調査による総人口は、1975(昭和50)年の15,789人から2015(平成27)年の25,404人と40年間増加傾向が続いている。住民基本台帳によると、2021(令和3)年1月には26,026人となっている。その背景として、隣接する都城市への良好なアクセス環境に加え、都市と自然が調和した暮らしやすい住環境、子育て・教育環境の充実などがあげられ、現在でも宅地開発が続くなど、根強い住宅需要を見せている。

一方、年齢3区分人口比率の1975(昭和50)年から2015(平成27)年の推移をみると、生産年齢人口比は64.7%から57.3%へ7.4ポイント低下、年少人口比は、25.0%から16.9%と8.1ポイント低下、高齢人口比は、10.3%から25.8%へ15.5ポイント上昇しており、少子高齢化は確実に進展している。また、以前から、進学や就職の時期に当たる若年層(15~24歳)の転出超過が極端に多いことに加えて、近年は、社会増の増加幅が縮小傾向にあり、2019(令和元)年には2人の社会減となっている。なお、2010(平成22)年から2015(平成27)年にかけての年齢階級別の人口移動の状況をみると、高校・大学卒業後の就職のタイミングに当たる、「10~14歳(H22)→15~19歳(H27)」「15~19歳(H22)→20~24歳(H27)」の年齢階級において、それぞれ▲233人、▲465人と大幅な転出超過となっ

ている。

一方、自然増減における出生数は、昭和55(1980)年以降でみると、平成10(1998)年から平成19(2007)年にかけて減少傾向にあったが、平成20(2008)年以降は上昇し、年間約260人とほぼ横ばいで推移している。他方、同じ時期の死亡数は、年間約130人で推移していたが、近年は年間260人を超え増加している。自然増減としては、年によってマイナスはあるものの自然増で推移してきたが、直近では自然減の傾向にあり、2019(令和元)年には39人の自然減となっている。合計特殊出生率をみると、平成20(2008)年から平成24(2012)年における値は1.85と、県内の26市町村において5番目の高さとなっており、全国(1.38)、宮崎県(1.66)と比べても、高い数値となっている。

国立社会保障・人口問題研究所の推計(平成30年推計)によると、総人口は、2020(令和2)年をピークに減少に転じると予測されており、2045(令和27)年には23,148人になることが推計されている。近い将来の人口減少は、町民生活の活力低下を招くばかりでなく、地域経済や町の財政にも大きく影響を及ぼし、地域の存立基盤に関わる深刻な問題となることが危惧されている。

このような中、若者の地元就職の促進に加えて、地方への新たな人の流れを創るため、町の魅力向上に取り組むとともに、若者から高齢者まで、誰もが活躍し、いつまでも安心して暮らせるまちづくりを目指すため、本計画期間中、次に掲げる基本目標の達成を図る。

基本目標1しごとを元気にし、若者が安心してはたらける「みまた」をつくる

基本目標2行きたい、住みたい「みまた」をつくる

基本目標3結婚・出産・子育てしやすい「みまた」をつくる

基本目標4ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な「みまた」をつくる

このプロジェクトをシェア!

プロジェクトを探す

CONTACT

お問い合わせ
  • 支援集めのご相談

    自治体・企業・団体様からの
    プロジェクト掲載等の
    お問い合わせはこちらからご連絡ください。

  • お問い合わせ

    当サービスに関するお問い合わせは
    こちらからご連絡ください。